・長男が遊びに来て「これ、面白いよ!」と。それだけで嬉しい母です。以前から著者のブログの読者として、モノの見方や考え方、そして行動様式まで具体的な助言がとても参考になると息子から聞いていました。この著作は今年5月初版でも…
続きを読むおすすめ本
【感想】「コミュ障」だった僕が学んだ話し方(吉田照美)のレビューをまとめてみました
・自分のコミュニケーションが自信がないため手に取った本書。実践的な会話方法が多くて面白かった!話し手のときは伝えたいことをデフォルメしてわかりやすく、聞き手になるときは質問と相槌と想像力を使い分けて行くことが重要だと感じ…
続きを読む【感想】自分を好きになりたい。自己肯定感を上げるためにやってみたこと(わたなべぽん)のレビューをまとめてみた
・「善良寛容でちゃんとしていている人」じゃなければならないという縛りが強いと、自分を押し殺して生きるので次第に辛くなる。親からの充分な愛着を得られなかったが為に、愛されたくて完璧を目指してしまう。そしてそうではない自分を…
続きを読む【感想】やっぱり、それでいい。: 人の話を聞くストレスが自分の癒しに変わる方法(細川貂々,水島広子)のレビューをまとめてみました。
・私は人の話を聞くことが仕事の一部なんだけれど、無意識にアドバイスばかりしていたと反省した。 話を聞いている時には、自分の心に浮かんだ「雑念」は横に置いて話に集中する。「雑念」は、判断、評価、アドバイスなど。本の内容は、…
続きを読む【感想】トラウマの現実に向き合う:ジャッジメントを手放すということ(水島広子)のレビューをまとめてみた
・トラウマに関する本が専門書には多い。 その中で、この本は、患者の出会いから始まり、 患者を傷つけない対人関係療法の基本的なところから始まっている。 この本は、トラウマを持つ患者さんのコントロール感覚の消失を理解し、 不…
続きを読む【レビュー】内向型を強みにする(マーティ・O・レイニー)の感想をまとめてみました
社会は外交型の人間ばかりを求める。 内向型の人間は非だ。内向的人間は社会不適合者なのかもしれない。 そう感じることが社会人になってからますます増えた。 ・外交型になるべきだ。もっと積極的になれ、もっと人と話せ、もっと外に…
続きを読む12